最 近の和白干潟

2011年10月


10月28日福岡県立柏陵高校の和白干潟自然観察会報告
10月23日MS&ADグループの和白干潟自然観察会報告
10月22日和白干潟 クリー ン作戦と自然観察報告
10月9日和白海岸探鳥会報告




10月28日 (金)福岡県立柏陵高校の和白干潟自然観察会報告


福岡県立柏陵高校環境科学コース40名と先生4名の和白干潟自然観察会 報告

日  時 : 2011年10月28日(金)天候:小雨のち曇り 大潮 満潮10:43 干潮16:14  

◆場  所 : 和白干潟・海の広場

◆時  間 : 12:50〜15:00

和白干潟を守る会 ( 自然観察ガイド:3名、カメラ:1名 )


   観察会が始まる頃には小雨が降っており、進行が心配されましたが、しばらくして小雨もおさまりました。

アシ原前の砂州にクロツラヘラサギが8羽いたので、干潟の話しに入る前に生徒達にクロツラヘラサギを
見てもらってから観察会に入りました。
 
     クロツラヘラサギを観る     干潟の話
                     <クロツラヘラサギを観る>                                                   <干潟の話し> 

     野鳥観察1     野鳥観察2
                     <望遠鏡で野鳥観察(1)>                                            <望遠鏡で野鳥観察(2)> 

  いつもは棒杭に止まっているミサゴは見られませんでしたが、クロツラヘラサギのほか、オナガガモ
やヒドリガモなどのカモの群れや50羽ほどのハマシギの群れなどを見ることが出来ました。

まだ潮の引きが浅く、干潟があまり出ていなかったので、干潟にはアシ原前の砂州を通って入りました。
 
  砂州にはカモやクロツラヘラサギの足跡や緑色のカモの糞がたくさんありました。
干潟の生き物たちを観察しながら沖の方に行くと、波打ち際にクロツラヘラサギの群がおり、カメラにおさめました。

     クロツラヘラサギ     クロツラヘラサギの足跡
                     <クロツラヘラサギ>                                            <クロツラヘラサギの足跡> 

まだ潮の引きが浅く、干潟があまり出ていなかったので、干潟にはアシ原前の砂州を通って入りました。
 
  砂州にはカモやクロツラヘラサギの足跡や緑色のカモの糞がたくさんありました。
干潟の生き物たちを観察しながら沖の方に行くと、波打ち際にクロツラヘラサギの群がおり、カメラにおさめました。
 
沖合いに着くと皆でアサリ捕りを開始、またたく間にアサリは一杯になりました。
それから唐原川河口に向かい、干潟の観察を続けました。

     モクズガニ
                     <モクズガニ>                     
 
帰りは全員で干潟の掃除をしながら海の広場に帰り、看板の前でまとめの話し、干潟で採集したカニや貝や海藻などを紹介、生徒たちからは「干潮や 満潮はどうして起きるのか」や「天候によって居る鳥は違うのか」などの質問も。
最後に感想を聞くと、楽しかったとのこと。今回の生徒たち、観察会中も質問が多く探求心旺盛でした。

     まとめの話1     まとめの話2
                     <まとめの話し(1)>                                                   <まとめの話し(2)> 
 

●観察された鳥:
   クロツラヘラサギ(9)、ハマシギ(50)、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、スズガモ、ヨシガモ、
   カンムリカイツブリ(2)、ダイサギ、アオサギ、トビ、カワウ、ウミネコ、ハシボソガラスなど
 
●観察された底生生物:
   コメツキガニ、アシハラガニ、ケフサイソガニ、マメコブシガニ、モクズガニ、ウミニナ、
   ホソウミニナ、アサリ、オキシジミ、ソトオリガイ、アラムシロガイ、ヤドカリ、マガキ、ゴカイ、
   イトゴカイ、クルマエビ、シロスジフジツボ、ツボミガイなど
 
●観察された海藻:
   アオサ、オゴノリなど
 
●観察された植物:
   ウラギク、ハママツナ、イソホウキギ、ホソバノハマアカザなど

◇回収したゴミ:可燃ゴミ4袋
 
( 報告 : 山之内  芳晴 )
 



10月23日 (日) MS&ADグループの和白干潟自然観察会報告


MS&ADグループの和白干潟自然観察会報告

日  時:2011年10月23日(日)10:00〜12:00  天気:曇り時々小雨  

◆潮  汐:満潮 6:33 干潮 12:46(中潮)

◆参加者:MS&ADグループの社員及び家族、140名 ( 大人と子ども )

和白干潟を守る会 ( 自然観察ガイド:10名、カメラ:1名 )


  MS&ADグループは昨年から湿地の環境保全活動に取り組んでいる会社です。
今回は2回目で自然観察とクリーン作戦を共に行いました。
掃除も丁寧で、干潟の生物などに関心を持ち、干潟がいかに大切かを理解していただけたと思います

  山本さんの「干潟の生きもの手袋」の挨拶から、紙芝居を使って、干潟の重要性、生きものたちの生態に
ついて説明後、バードウオッチング。

     干潟の説明    
                     <干潟のお話>                                

クロツラヘラサギやズグロカモメが来ていました。
それから干潟の生きもの観察です。

     生きもの観察1     干潟の生きもの観察2
                     <干潟の生きもの観察(1)>                                           <干潟の生きもの観察(2)>  

途中小雨が降り始めましたが、ほどなく止んで暑くもなく寒くもない時に、干潟の生きものたちと触れ合うことが
できてみんな楽しそうでした。
干潟で獲った生きものをみんなに解るように見せてあげました。
 
     収獲された貝とカニ     アシハラガニ
                     <干潟の生きもの:貝とカニ>                                           <干潟の生きもの:アシハラガニ>  

  次はクリーン作戦です。みんなに袋を配ってアシ原の中のゴミやアオサを拾いました。

     アシ原のゴミ拾い1     アシ原のゴミ拾い2
                     <アシ原のゴミ拾い(1)>                                               <アシ原のゴミ拾い(2)>  

海の広場に戻ってまとめをしました。

山下さんが「世界の鳥の種類はどのくらいか」とクイズを出したら、子どもが元気に答えました。
面白い鳥の話にみんな笑顔で聞いていました。

     まとめの話     ハママツナ
                     <まとめの話し>                                                   <紅葉したハママツナ> 

アサリの浄化実験結果を田中さんが説明、アサリの浄化力に驚いたようです。
最後に記念撮影をしました。

     記念写真
                   <記念写真>                                  
 
●観察された鳥           : マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハヤブサ、
                                ハマシギ、ズグロカモメ、クロツラヘラサギ、カワウ、ダイサギ、アオサギ

●観察された底生動物 : コメツキガニ、マメコブシガニ、ケフサイソガニ、アシハラガニ、アサリ、オキシジミ、
                                   アラムシロガイ、ホソウミニナ、ウミニナ、オオノガイの稚貝、ヤドカリ、ゴカイ
       
●観察された主な植物  : ハママツナ、ホソバノハマアカザ、ウラギク、アキノミチヤナギ、ハマサジ、
                                   イソホウキギ

●収集したゴミ:50袋
 

( 報告 : 河上 律代 )
 




10月22日和 白干潟 クリーン作戦と自然観察報告


◆10/22 (土)和 白干潟クリーン作戦と自然観察報告

●日 時10/22(土) 15:00〜17:00    曇り、一時雨       

● 参加者 : 合計102名
                      城東高校86名、カルビー株式会社4名、スターバックスコーヒー(北九州)1名、
                      一般:2名、和白干潟を守る会:9名       

●回収ゴミ : 合計・・・99袋
                     可燃ゴミ・・・46袋 
                     不燃ゴミ・・・・ 3袋
                     アオサ・・・・・50袋(重量換算:約500kg)
                     粗大ゴミ・・・ 机1個、椅子鉄枠1個、クーラーボックス1個、角材2本、板切れ2本、
                                         浮き1個
                                                                   
●観られた鳥・・・・クロツラへラサギ5羽、ミサゴ、主にヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、カルガモ、
                         沖のスズガモ、ホシハジロを入れると約500羽。
                         その他、ダイサギ、アオサギ、カラス。

   今、和白干潟は沢山のカモ達が渡って来ており、風と共に日毎に数を増やしています。
アシ原では自然が一杯で、可憐な薄紫のウラギクの花が満開で見頃を迎えています。

紫のクコの花と緑色の実や赤く色付いた実を同時に観ることも出来ます。

テリハノイバラの赤い実も可愛く、また大きなハマガ二やアシハラガ二、アカテガニなどが沢山居ます。           

     ハマガニ
                    <ハマガニ>        

砂地にはコメツキガ二の砂団子や巣穴も多く、ハママツナの紅葉もこれから楽しみの一つです。

  クリーン作戦では雨が心配されましたが、丁度雨も止み、強風の為に波もありましたが、
大勢の人の力を貰い、約一時間でとても綺麗になりました。

     清掃光景1     清掃光景2
                   <干潟の清掃(1)>                                                       <干潟の清掃(2)>  

   今回は城東高校から86名の参加があり、社会人とに分かれて行動して貰いました。

     清掃光景3     清掃光景4
               <清掃に精を出す高校生たち(1)>                                     <清掃に精を出す高校生たち(2)>  

お陰さまで唐原川河口右岸〜広場〜和白側のアシ原まで広範囲に清掃する事が出来ました。   

     清掃光景5     清掃後の和白干潟
                    <干潟の清掃(3)>                                                 <すっかりきれいになった和白干潟>  

清掃が終わった頃に、強い雨が一瞬降り出しましたが直ぐに止みました。


皆が居なくなるとカモ達も直近くまで来ていました。
クロツラへラサギも観ることが出来ました。

参加の皆さま・有難うございました。お疲れ様でした。

  (報告:田辺スミ子)



◆10/22 (土) 水質調査と砂質調査結 果

水質調査結果 (測定:重松) 
      測定場所:海の広場
            リン酸イオン(PO4)               :    0.02mg/l
            化学的酸素要求量(COD)     :      5.0mg/l 
             亜硝酸(NO2)                      :      0.02mg/l
             透視度                               :    18. 0p

砂質調査結果 (測定:山之内)
     基点:海の広場前          
     測定場所:浜辺側 10メートル
             測定点@ 表層酸化層の厚さ: 7o 還元層の黒色度: 9
             測定点A 表層酸化層の厚さ: 7o 還元層の黒色度: 9
             測定点B 表層酸化層の厚さ: 4o 還元層の黒色度:10
     測定場所:沖合い 150メートル
             測定点@ 表層酸化層の厚さ: 9o 還元層の黒色度:11
             測定点A 表層酸化層の厚さ: 5o 還元層の黒色度:10
             測定点B 表層酸化層の厚さ: 7o 還元層の黒色度:10

    ( 報告 : 山之内芳晴 )


10月9日(日)和 白海岸探鳥会報告


和白海岸定例探鳥 会 ( 主催:日本野鳥の会 福岡 ) 報告

日   時 : 2011年10月9日(日)    − 快晴 −

コース  : 和白海岸  和 白海岸〜海の広場〜砂州〜アシ原〜唐原川河口左岸 ―

[観察鳥種] 26種   [参加者数] 18人


   三連休の中日、暑いくらいの好天に恵まれましたが、日差しは秋の感じがします。
見ると集合場所の公園のスズカケノキには、おびただしい数の実がぶら下がっていました。
本日は海の広場から唐原川に向かうルートです。

     スズカケノキの実     観られる鳥の説明
             <スズカケノキの実>                                         <観られるであろう野鳥の説明>  

公園内でさっそくRKBの電波塔にとまるハヤブサを発見。人気の鳥です。
参加者の皆さんが公園内で広がって望遠鏡をのぞきますが、残念ながら後ろ姿。
ハヤブサの正面を求めるようにして住宅街を抜け、海岸に出ました。
ちなみにこのハヤブサ、胸から腹の模様が縦縞の若鳥だったそうです。

     鉄塔のハヤブサの観察     探鳥会光景
             <鉄塔のハヤブサの観察>                                   <探鳥会光景>  
 
  海の広場にはボーイスカウトの団体が大勢いて、それと先ほどのハヤブサを怖がってか、
鳥たちは砂州の向こうに小さな群れになって固まっていました。

     カモの群れ    
             <カモの群れ>                             

越冬のために飛来したばかりのオナガガモをメインにヒドリガモ、よく見るとハシビロガモやマガモの姿も。
まだ繁殖羽になっておらず、最初は慣れていない私には、種類どころか雄雌見分けるのも難しかったのです。
   しかし教えてもらってわかるようになると、去年よく見たカモの姿が重なって 「ああ今年も来たんだなぁ」
という気持ちになるのが不思議ですね。

沖にはウミネコとアオサギもいました。
残念だったのが、動力船禁止区域なのにウェークボードが2台も走り回って鳥をあわてさせていたことです。
今回観察鳥種がそれほど多くなかったのは、ウェークボートのせいもあるでしょう。
 
 本日のルートは、背丈より高いアシ原を、ひと一人分くらいの幅の道を分け入って進みます。

     アシハラ行軍
             <アシ原の行軍>                            

途中、ウラギクなどの秋の野の花が、春の華やかさとはまた違った風情でたくさん咲いています。
ススキはひときわ背が高く、黄色い葯(ヤク※)がたくさん垂れ下がってついています。
        葯(ヤク):おしべの一部で花粉を生ずる器官。袋状となり、中に多くの花粉が入ってい る。

     ウラギク     ススキの穂
             <ウラギクの花>                                             <ススキの穂>  
      
通った後は花粉が舞い上がり、帽子にくっついてしまいました。
秋のアシ原は夏よりずっと静かで、ヒクイナの声が美しく響きます。
姿を見たかったのですが、自分たちがアシ原の中にいるものだから見通しがきかず、
見つけることはできませんでした。

 今日は大潮の前日の中潮で潮位差が大きく、砂州を通ったので、和白干潟の干満の景色の変化に感動を
覚えた方もいらっしゃいました。
日本の自然の中でも貴重な自然海岸が残る和白干潟です。
今年も渡り鳥たちをたくさん迎えることができるといいですね。
 
   ★ 参 加 者 の 感 想 ★

         ・ハヤブサが見れてよかった。
         ・めずらしい植物がたくさんあり、すごかった。
         ・冬のカモに初めて出会えてよかった。
         ・サギが水面に白い影をうつして佇んでいるのがきれいだった。
         ・カモが飛んでいる写真が撮れたので良かった。
         ・ハヤブサに超感動した。渡り鳥がたくさん来るというので来月が楽しみ。
 

  ( 報告 : 池田 尚美 )


戻る